Preview Mode Links will not work in preview mode

ビジネスプロポッドキャスト


Jan 4, 2023

質問はスピーカーにとって、聴き手のエンゲージメントを高めるとても強力な武器です。例えば、プレゼンのオープニングを質問で切り始めるなど、色々な使い方が出来ます。そんな質問ですが、基本的には、どの程度の頻度で質問をするのか、あらかじめ決めておくことをお勧めします。プレゼンターは4~6分に一度、何かしらのエンゲージメントを高める行動を入れて、聴き手の集中力を保つことが大切になりますから、質問は一つの方法として大いに役立ってくれます。ご自身のプレゼンにリズムをつけることも出来ますので、単調なプレゼンにならないよう、色々な方法を工夫されてみてください。質問をする際の注意点は、聴き手に実際に答えを求めるものなのかどうかを分かり易くする必要がある、ということです。実際に答えが欲しい場合は、自ら手を挙げて『どなたが先になります?』と回答を促すと良いでしょう。それでも何も出てこない場合、例としての答えを提示する必要もあります。問題としては、リズムに支障が出る場合があることです。逆に、答えは求めていない、投げかけの質問であればどうでしょう。そして、どなたかが答えてしまった、または手が上がった場合は、こちらもリズムにつまずきがおきてしまう危険性を含んでいます。修辞疑問話法を使った質問ではどうでしょうか。

修辞疑問話法とは、別名レトリカルクエッションと呼ばれていまして、投げかける質問が答えを求めていないということです。どのように行うのでしょうか。どうすれば、出来るのでしょうか。と、まさにこのような感じです。質問のあとに更に自分で補足で質問を入れたり、逆に自分で答えたりするわけです。ホニャララじゃないですか? でも、そうじゃないですよね?といった具合です。そうすることで、聴き手は頭に考えをよぎらせながらも、話し手が次に何を言うのかに意識を集中し、プレゼンターはリズムを途切れさせることなく続けられるという流れが出来るのです。この強力なレトリカルクエッションですが、つらね過ぎれば、聴き手は誘導尋問をされているように感じてしまう危険性を含んでいることが

あります。40分で2、3回程度の頻度がお勧めです。他に、ヴィジュアル資料、ストーリーテリング、抑揚や間など、色々な引き出しを駆使し、混ぜあわせながら、ご自身のリズムを作り上げてください。